【健康寿命】
本日のテーマは「健康寿命」についてご紹介します。 健康寿命という言葉が広く一般に知られてきましたがご存じでしょうか? 健康寿命とは、健康に日常生活を送れる期間を指す言葉です。 日本で言えば2019年の健康寿命が、男性72 […]...
【お彼岸にお墓参りはいかがですか?】
皆様こんにちは、「お彼岸」って聞いたことありますよね~? お彼岸とは毎年2回、「春」と「秋」に1週間ずつあります。 春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を挟んだ7日間の事を言います。 ちなみに今年の秋のお彼岸は9月20日( […]...
【遺族年金】
本日のテーマは「遺族年金」についてです。 遺族年金とは、国民年金または厚生年金保険の被保険者、 または被保険者であった方が、亡くなったときに、 その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金のことです。 […]...
【緩和ケア】
「緩和ケア」とは、がんと診断されたときから行う、 身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアのことです。 これまで国内では、終末期のがん患者への取り組みと考えられていましたが、 最近では、心不全や呼吸器疾患、認知症など、 […]...
【永代供養墓】
今週ののテーマは「永代供養墓」についてです。 近年、少子化の進行や、子供が県外に出ているため、 墓守がおらず、先祖代々のお墓を継承して行く事が困難になり、 従来のお墓の在り方が立ち行かなくなり、ご供養方法等も変わって 来 […]...
【フレイル】
皆様「フレイル」と言う言葉をご存じでしょうか? フレイルとは、 「年齢を重ね、若い頃の健康状態と比べれば心身が衰えてはいるものの、 まだ介護が必要な状態ではない、中間の段階を指す言葉」 だそうです。 お恥ずかしい話、私も […]...
【介護離職】
本日のテーマは、 「介護離職」についてです。 介護離職についての基本的知識をご紹介いたします。 厚生労働省の調査によれば、介護離職は2010年から増加傾向にあり、 2020年に「介護・看護」を離職理由に挙げた人は約7万1 […]...
【空き家問題】
2018年に総務省が行った統計調査によれば、 全国の空き家数は849万戸、全住宅に占める空き家の割合は13.6%となり、 過去最高となったみたいです。 さらに2033年には現在の2倍弱にまで増えると予測され、 「空き家問 […]...
【高齢者の転倒リスク】
今回は、高齢者の転倒リスクについての基本的知識をご紹介しますね。 高齢者にとって転倒は、骨折や頭部打撲などの大きなケガにつながりやすく、 寝たきりや死にも直結する深刻なリスクとなる事が多く報告させています。 仮に深刻なケ […]...
【高齢者の熱中症】
総務省の発表によると、2021年5月~9月において、 熱中症で緊急搬送された人の半数以上が高齢者だったみたいです。 高齢になると皮膚感覚が衰えたり、内臓の機能が低下することで、 暑さを感じづらくなることが原因の一つだそう […]...